2025. 07 / 25 (金)
29.6 C
Osaka
- Advertisement -

寺社仏閣

【法善寺】水掛不動は夜明けの静寂が至高。苔むす不動像を囲む飲み屋街のコントラストは唯一無二。

 大阪ミナミの賑わいからわずかに逸れた先に、「法善寺」の水掛不動尊が静かに佇んでいます。この不動明王像は、昼夜を問わず多くの人々が水を掛けて願い事を祈ることから、「水掛不動」と親しまれています。不動尊...

【四天王寺】聖徳太子創建、極楽浄土の庭が隠れた名所。旧仏教建築法「法華堂式」が現存。

 大阪市天王寺区に位置する四天王寺は、日本仏教史における重要な寺院のひとつです。その創建は6世紀末、推古天皇元年(593年)に遡り、聖徳太子によって建立されたと伝わります。日本最古級の官寺であり、飛鳥...

【大阪天満宮】学問と梅の聖地。天神祭での「陸渡御」は水上行列だけでなく町ごと歴史絵巻。

 大阪市北区に鎮座する大阪天満宮は、学問の神として知られる菅原道真公を祀る神社です。創建は10世紀、神気あふれる境内には、学業成就を願う受験生や家族が絶えず参拝に訪れます。そのシンボルともいえるのが、...

【石切劔箭神社】腫れ物平癒の信仰。参道のレトロ占い店巡りが通の楽しみ方。

 石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は、東大阪市に古くから鎮座する神社で、「石切さん」の通称で親しまれています。その歴史は非常に深く、創建はおよそ2,500年前とも伝えられ、饒速日尊(にぎはやひ...

【太融寺】空襲後再建、三重塔跡で昭和都市開発と寺の葛藤を肌で感じるマニアックポイント。

 大阪市北区に静かに佇む太融寺(たいゆうじ)は、「梅田の太融寺さん」と地元で親しまれる、天台宗の古刹です。平安時代初期の821年、淳和天皇の勅願により創建されたと伝わる由緒ある寺院ですが、現代の大阪の...

人気コンテンツ

購読する

- Advertisement -
- Advertisement -